PR

鳥井信宏(サントリーHD社長)の経歴と創業家支配|佐治家との権力闘争と政府との関係

同族企業トップ

2025年3月、サントリーホールディングスの社長に鳥井信宏氏が就任した。

創業家出身の鳥井信宏氏は、創業者・鳥井信治郎の曾孫であり、11年ぶりに創業家に経営のバトンが戻った。

慶應義塾大学を卒業後、米国でMBAを取得し、サントリーでビール事業や食品事業を担当してきた経歴を持つ鳥井信宏氏。

しかし、サントリーは創業家が株式の約89%を支配する典型的な同族企業であり、透明性の欠如が指摘されている。

酒税政策への影響力や政府との密接な関係、1兆6,000億円のビーム社買収による海外展開など、鳥井信宏氏の経営手腕が注目される。

本記事では、鳥井信宏氏の経歴、創業家支配の実態、佐治家との権力関係、政府との結びつきを徹底解説する。

鳥井信宏のプロフィール

https://www.nikkei.com/

  • 鳥井信宏(とりいのぶひろ)

  • 生年月日 1966年3月10日(59歳)※2025年10月時点

  • 出身地  大阪府

  • 職業   サントリーHD社長

鳥井信宏氏は、サントリーホールディングスの代表取締役社長として2025年3月に就任した創業6代目の経営者である。

鳥井信宏氏はサントリー創業者・鳥井信治郎の曾孫にあたり、1991年の入社以来、ビール事業やスピリッツ事業で実績を積み上げてきた。

外部招聘の新浪剛史氏が会長を退任した後、創業家が再び経営トップに返り咲いた形となる。

鳥井信宏氏は慶應義塾大学経済学部を卒業後、米国大学院でMBAを取得し、サントリースピリッツ社長やサントリー食品インターナショナル社長を歴任した。

創業家による経営支配が続くサントリーにおいて、鳥井信宏氏の社長就任は創業家と政府の関係を象徴する人事となった。

詳しい経歴──創業6代目の歩み

鳥井家と佐治家──サントリーの二大創業家

https://www.nikkei.com/

鳥井信宏氏の経歴を理解するには、サントリーの創業家構造を把握する必要がある。

サントリーは1899年に鳥井信治郎が創業した企業であり、創業家は鳥井家と佐治家の二系統に分かれている。

佐治家は信治郎の娘婿である佐治敬三が興した系統である。

歴代社長は2代目の佐治敬三、3代目の鳥井信一郎、4代目の佐治信忠と続き、佐治家、鳥居家が交互に社長を務めてきた。

5代目は外部から招いた新浪剛史氏が就任したが、2024年12月に退任を発表し、2025年3月に鳥井信宏氏が6代目社長に就任する。

鳥井信宏氏は鳥井信治郎の曾孫にあたり、創業家・鳥井家から久々に社長が誕生する経歴を持つ。

慶應義塾大学から米国MBA、サントリー入社

鳥井信宏氏は1966年3月10日に大阪府で生まれ、慶應義塾大学経済学部を卒業後、米国ブランダイス大学大学院で国際経済・金融学の修士課程を修了した経歴を持つ。

1991年7月、25歳で日本興業銀行(現みずほフィナンシャルグループ)に入行し、金融業界でキャリアをスタートさせた。

その後1997年4月、31歳でサントリーに入社した経歴を持つ。

創業家の一員でありながら、外部金融機関での経験を積んでから入社した点が特徴である。

サントリー入社後は現場からキャリアをスタートさせ、創業家という立場に甘えない経歴を歩んだ。

ビール事業での挫折と再建

鳥井信宏氏が最初に配属されたビール事業部門は、サントリーにとって長年の課題を抱える分野だった。

サントリーのビールは長年、アサヒやキリンに大きく後れを取り、市場シェアは10%前後で停滞していた。

鳥井信宏氏は「ザ・プレミアム・モルツ」の戦略部長として、プレミアムビール市場の開拓に挑戦した経歴を持つ。

https://products.suntory.co.jp/

モンドセレクションで最高金賞を3年連続受賞させるなど一定の成果を上げたが、サントリーのビール事業を完全に黒字化させるには至らなかった。

創業家出身の鳥井信宏氏にとっても、ビール事業は容易には解決できない課題だったのである。

スピリッツ事業・食品事業での成功

ビール事業から異動した鳥井信宏氏は、スピリッツ事業と食品事業で顕著な実績を上げた経歴を築いた。

2008年には戦略開発本部長として、オーストラリアやヨーロッパの飲料会社の買収を主導した。

2011年にはサントリー食品インターナショナルを設立し、初代社長に就任した経歴を持つ。

2013年には同社を東証一部に上場させ、サントリーグループで初の株式上場を実現した。

2017年にはサントリーBWS(現サントリー)の社長にも就任し、国内酒類事業を統括した。

創業家である鳥井信宏氏が実績を積み上げた経歴が、社長への道を開いたのである。

社長就任──外部経営者から創業家へ

2014年10月、サントリーは外部からローソン社長だった新浪剛史氏を招き、創業家以外が初めて社長に就任した。

しかし2024年12月12日に新浪剛史氏が会長への退任を発表し、2025年3月25日に鳥井信宏氏が社長に就任することが決定。

社長交代の背景には、新浪剛史氏の就任から10年という節目、米ビーム社買収の統合完了、そして創業家による経営回帰への要請があった。

佐治信忠会長は取締役会議長を兼務し、新浪剛史氏は代表権を持つ会長として残る。

鳥井信宏氏の社長就任により、サントリーは再び創業家支配の体制に戻り、佐治家と鳥井家による経営が新たな局面を迎えたのである。

新浪剛史氏については、以下の記事で詳しく解説している。

サントリーの事業構造と政府依存

https://www.nikkei.com/

サントリーの主要事業──酒類・飲料・食品

鳥井信宏氏が社長に就任するサントリーホールディングスは、酒類・飲料・食品を主力とする巨大企業グループである。

主要事業はスピリッツ事業(ウイスキー、焼酎、ジン)、ビール事業(ザ・プレミアム・モルツ)、飲料事業(ボス、伊右衛門、天然水)、食品事業(健康食品)に分かれる。

2023年度の売上収益は約3兆2,851億円で前年比10.6%増となり、サントリーは初めて売上高3兆円を突破した。

鳥井信宏氏が統括するサントリーの収益構造は、酒類事業が中核を占めており、政府の酒税政策に大きく依存している。

酒税制度への依存と政府との関係

サントリーの収益は酒税制度に極めて大きく依存している。

ビールやウイスキーには高額な酒税が課されており、税率が変われば利益が大きく変動する。

政府の酒税政策はサントリーの死活問題であり、鳥井信宏氏が社長として最も注視すべき政府政策の一つである。

サントリーは酒税政策に影響を与えるため、政治家や官僚との関係構築に注力している。

政府の政策決定プロセスに関与し、酒税制度を自社に有利な方向に導く活動が、サントリーの経営戦略の重要な柱となっている。

政府の酒税政策とサントリーの利益

https://www.nikkan.co.jp/

2017年、政府は酒税改革を決定し、2020年から2026年まで段階的に実施している。

ビールの税率を段階的に引き下げ、発泡酒・第三のビールの税率を引き上げ、2026年10月に税率を統一する内容である。

ビールの酒税は2020年に77円から70円に、2023年10月に63.35円に引き下げられ、2026年10月には54.25円(350ml換算)に統一される。

酒税改革はサントリーを含む大手ビールメーカーにとって有利な内容となった。

プレミアムビールの販売増加、税率引き下げによる価格競争力向上、利益率の改善という恩恵をサントリーは受けている。

政府の酒税政策がサントリーの利益に直結する構造が明確に存在する。

コロナ禍での政府支援

新型コロナウイルス感染拡大時、飲食店の営業自粛により酒類の売上が大幅に減少した。

政府は持続化給付金、雇用調整助成金、酒類業界への補助金などの支援策を実施した。

サントリーもこれら政府の支援策の恩恵を受けたと見られる。

鳥井信宏氏が副社長時代にコロナ禍を経験し、政府支援の重要性を認識した経験は、社長就任後の政府との関係構築において重要な意味を持つ。

サントリーと政府の関係は、酒税政策だけでなく、危機時の支援という側面でも密接に結びついている。

鳥井信宏と政治献金──酒税政策への影響力

サントリーの政治献金額と献金先

サントリーホールディングスは、自民党の政治資金団体である国民政治協会を通じて政治献金を行っている。

政治資金収支報告書によれば、年間5万円を超える献金は官報に公表される仕組みとなっているが、サントリーの具体的な献金額は公開情報からは確認できない。

鳥井信宏氏が社長に就任した後も、サントリーの政治献金活動は継続されていると見られる。

酒類業界にとって政治献金は、酒税政策に影響を与える重要な手段として位置づけられている。

酒税政策と政治献金の関係

サントリーにとって酒税政策は最重要の政策課題である。

酒税率の引き下げ、ビール系飲料の税制優遇、規制緩和といった政策は、サントリーの収益に直結する。

政治献金を通じて政府の酒税政策に影響を与えようとする構図が存在する。

2017年に決定された酒税改革では、ビールの税率が段階的に引き下げられ、サントリーを含む大手ビールメーカーにとって有利な内容となった。

鳥井信宏氏が社長として、酒税政策への働きかけをどのように行うかが注目される。

自民党との密接な関係

サントリーの政治献金は、主に自民党に向けられている。

自民党本部、自民党の政治資金団体である国民政治協会、有力政治家の後援会などが主な献金先である。

鳥井信宏氏自身も、創業家出身の経営者として、自民党の有力政治家と定期的に会談していると見られる。

政治献金と政策決定の関係は、透明性の観点から課題が指摘されている。

業界団体を通じたロビー活動

サントリーは酒類業界団体を通じても政府への働きかけを行っている。

ビール酒造組合、日本洋酒酒造組合、日本蒸留酒酒造組合といった業界団体が主要な活動拠点である。

業界団体を通じた組織的なロビー活動により、政府に対する影響力を強化している。

鳥井信宏氏が社長として、業界団体とどのように連携し、酒税政策に影響を与えるかが、サントリーの経営戦略の重要な柱となる。

創業家支配と佐治家との権力闘争

サントリーの創業家支配の構造

サントリーは創業家が支配する典型的な同族企業である。

サントリーは非上場企業であり、株式は公開されていない。

創業家の資産管理会社である寿不動産が発行済株式の約89%を保有しており、創業家(鳥井家・佐治家)が実質的な支配権を握っている。

外部株主の影響力はほぼゼロである。経営陣は会長が佐治信忠氏(佐治家)、社長が鳥井信宏氏(鳥井家)、副社長以下も創業家の親族が多数を占める。

鳥井信宏氏が社長に就任した2025年3月時点でも、サントリーの創業家支配の構造は変わっていない。

鳥井家と佐治家の関係

https://www.suntory.co.jp/

サントリーの創業家は鳥井家と佐治家の二系統に分かれる。

上記画像の左が2代目社長・佐治敬三氏、右が創業者・鳥井信治郎氏。

歴史的経緯として、創業者・鳥井信治郎の娘が佐治敬三に嫁ぎ、佐治敬三が2代目社長に就任した。

以降、3代目の鳥井信一郎、4代目の佐治信忠と続き、佐治家が長年経営を主導してきた。

現在の力関係では、佐治信忠氏(会長)が最高権力者であり、鳥井信宏氏(社長)は実務を担当する立場である。

最終決定権は依然として佐治信忠氏が握っている。

鳥井信宏氏の社長就任は鳥井家の経営への復帰を意味するが、実権は佐治家が保持している構造である。

新浪剛史退任の真相

https://mainichi.jp/

2014年10月に外部から招かれた新浪剛史氏は、2024年12月に会長を退任した。

退任発表時、新浪剛史氏は「10年の節目」をタイミングとして説明した。

しかし退任の背景には、創業家との経営方針の相違、改革が創業家の意向と一部齟齬を来したこと、創業家による経営権の奪還という要素があったと見られる。

新浪剛史氏の退任後、再び創業家が経営トップに返り咲いた。

鳥井信宏氏の社長就任により、サントリーは創業家支配の体制に完全に回帰したのである。

創業家支配の問題点

サントリーの創業家支配にはいくつかの問題点が指摘されている。

透明性の欠如が最大の課題であり、非上場のため情報開示が限定的である。外部チェックの不在により、経営の客観性が保証されにくい。

同族経営による硬直化のリスクも存在する。

株主利益より創業家の利益が優先される構造も問題視されている。

鳥井信宏氏が社長に就任した後も、創業家支配が企業統治(コーポレートガバナンス)の観点から課題となる可能性がある。

ビーム社買収と海外展開

https://www.nikkei.com/

1兆6,000億円のビーム社買収

サントリーは2014年5月、米蒸留酒大手ビーム社を総額約1兆6,500億円で買収した。

買収を決断したのは佐治信忠氏(当時会長兼社長)である。

サントリーはビーム社の全発行済株式を1株83.5ドルで取得し、買収資金は純有利子負債が最大1兆6,000億円に達するほぼ全額を借入で賄った。

長年実質無借金経営を続けてきたサントリーにとって、文字通り社運を賭けた買収であった。

ビーム社買収により、サントリーは世界の蒸留酒メーカーで10位から3位に浮上し、「ジムビーム」「メーカーズマーク」など著名ブランドと世界200以上の国・地域への販路を獲得した。

買収後の統合と課題

ビーム社買収後、サントリーは統合作業に苦しんだ。

創業200年の老舗メーカーであるビーム社は伝統とプライドが強く、企業文化の違いや経営手法の相違が統合の障壁となった。

2014年10月、サントリーは外部から新浪剛史氏を社長に招聘し、ビーム社統合を委ねた。

新浪剛史氏はビーム社CEOと対峙し、「われわれがオーナーだ」と明確にガバナンスを確立した。

サントリーは2015年に「サントリー大学」を開校し、ビーム社員に「やってみなはれ」精神や利益三分主義を共有させることで融和を図った。

その結果、2017年に共同開発のジン「ROKU」、2019年にウイスキー「リージェント」が誕生し、統合は実を結びつつある。

鳥井信宏氏の海外事業戦略

鳥井信宏氏は2025年3月に社長就任後、海外事業の再構築に取り組んでいる。

鳥井信宏氏は「一番嫌いな言葉はグローバル」と述べ、世界共通のグローバル戦略ではなく、各地域に根ざした「世界的なブランド」の育成を目指している。

サントリーの海外売上比率はビーム社買収により21%から32%に上昇したが、鳥井信宏氏は東南アジア市場への進出とプレミアムブランドの育成を重視している。

鳥井信宏氏は悲願のグループ全体売上高4兆円達成に向けて、海外事業の成長を最重要課題としている。

グローバル企業としての課題

サントリーはグローバル企業としての課題を抱えている。

サントリーの海外売上比率は約32%であり、世界の酒類大手が50%を超える中で依然として日本市場への依存度が高い。

サントリー食品インターナショナルは海外売上比率を6割に高める目標を掲げているが、欧米やアジア市場ではコカ・コーラやディアジオなど強力な競合企業との競争が激化している。

鳥井信宏氏は創業家出身の経営者であるが、サントリーの経営陣は依然として日本人中心の体制である。

鳥井信宏氏がこれらの課題をどう克服し、真のグローバル企業へと成長させるかが注目される。

鳥井信宏氏の家族と私生活

鳥井家の家系図

鳥井信宏氏は、サントリー創業者・鳥井信治郎の曾孫である。

鳥井家系譜は、初代が創業者・鳥井信治郎、2代目が鳥井吉太郎(鳥井信治郎の長男)、3代目がサントリー3代目社長を務めた鳥井信一郎(鳥井吉太郎の長男)、4代目が鳥井信宏氏である。

鳥井家はサントリーの創業家として大阪財界で絶大な影響力を持ち、資産管理会社「寿不動産」を通じてサントリーの株式の約89%を支配している。

妻と子供

鳥井信宏氏の私生活については、多くが非公開となっている。

鳥井信宏氏の妻の名前は公開されておらず、子供についても詳細は非公開である。

サントリーの創業家である鳥井家は、プライバシーを非常に大切にする家族として知られており、鳥井信宏氏は家族について徹底して情報を管理している。

プライベートな一面

鳥井信宏氏は、温厚で真面目な人柄と評される。

鳥井信宏氏は現場主義で社員との距離が近く、「ザ・プレミアム・モルツ」の戦略部長時代にはモンドセレクション最高金賞を3年連続で受賞させた。

鳥井信宏氏はウイスキーへの深い愛着を持ち、創業者・鳥井信治郎の理念である「やってみなはれ」精神を重視している。

趣味と交友関係

鳥井信宏氏の趣味や交友関係については、限られた情報しかない。

鳥井信宏氏は大阪財界人との密接な関係を築いており、公益社団法人ACジャパンの理事長も務めている。

鳥井信宏氏は政治家との定期的な交流があり、サントリーの政府への影響力につながっていると見られる。

まとめ──鳥井信宏氏と創業家支配の実態

https://www.nikkei.com/

創業家支配の構造

鳥井信宏氏は、サントリーの創業家4代目として2025年3月に社長に就任した。

サントリーは創業家が支配する典型的な同族企業である。資産管理会社「寿不動産」が発行済株式の約89%を保有し、創業家(鳥井家・佐治家)が実質的な支配権を握っている。

経営陣の多くが創業家の親族で占められ、外部株主の影響力はほぼゼロである。

サントリーは非上場企業であり、情報開示が限定的で透明性に欠ける。同族経営の構造が長年維持されている。

酒税政策への影響力

サントリーは政治との密接な関係を持っている。

2017年から2019年にかけて、サントリーは安倍晋三元総理の後援会が主催した「桜を見る会」前日の夕食会に、年間約15万円相当の酒類を無償提供していた。

https://www.tokyo-np.co.jp/

酒税無償提供が行われた時期は、ビール・発泡酒・第三のビールの税率統一が検討されていた時期と重なる。

2026年10月に酒税の一本化が実施される予定であり、サントリーはビーム社買収で負債を抱える中、酒税政策の動向に強い関心を持っていると見られる。

同族経営の問題点

サントリーの同族経営にはいくつかの問題点が指摘されている。

透明性の欠如が最大の課題であり、非上場企業であるため情報開示が限定的である。

外部チェックの不在により、経営の客観性が保証されにくい。

株主利益より創業家の利益が優先される構造も問題視されている。

鳥井信宏氏が社長に就任した後も、創業家支配がコーポレートガバナンスの観点から課題となる可能性がある。

権力ウォッチの視点

『権力ウォッチ』は、鳥井信宏氏とサントリーの動向を今後も追い続ける。

注目ポイントは、政治との関係の実態、酒税政策への影響、創業家支配の問題点、海外展開の成否である。

同族企業と政治の結びつきは、日本の経済構造における重要な課題である。

サントリーのような巨大企業の創業家支配が、政策決定にどのような影響を与えているのか、継続的な監視が必要だ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました